google-site-verification=D2Xz34fyPX9061O65ECf3pzvA8cARIvxShZHBcKX6xI
top of page

②沈脈について



脈診をしている院長


沈脈


手指を軽く、浮の位置にて診ようとすれば脈は触れず、押圧をきつく、重くして沈脈の位置にて得られる応動です。


陰脈の範疇になります。



歴代医家の張景岳は蛇行する脈(反関脈)をすべて沈脈の類に属するといいました。



そして、この沈脈というのは、


胃の気が邪気との最前線を裏、臓腑、骨髄に敷いています。


いわゆる病が裏にあるのです。



沈脈の解析

①裏証

②陽気が体内に鬱滞

③陽気の衰微


外感病の表証でも沈脈はあります。これは、浮脈の説明で比べて頂けるとわかりやすいかなと思います。


「沈脈=裏としてはならぬ」


鍼灸師の中で、表証所見は多数あるものの、脈が浮いていない。なんで?と思った経験は皆さんあると思います。


これは正気が弱り、邪盛闘争ができず、脈が浮いてこないためです。



古い医学書
bottom of page