top of page
渓風院無地ロゴ.png
九鍼十二原.jpeg

東洋医学的な春の養生法

  • 執筆者の写真: yuki kiyama
    yuki kiyama
  • 2023年3月20日
  • 読了時間: 2分

更新日:6月12日


桜の木

春は陽気が徐々に温かくなり、自然界でも生気が復活する季節です。東洋医学においても春は肝臓と胆のうの季節とされており、これらの臓器を養うことが重要とされます。

以下は、東洋医学的な春の養生法の一例です。


1.食事の工夫

春は新しい生命が芽吹く季節です。食材も豊富になり、春野菜や山菜、若鶏、豆腐などがおすすめです。また、春は風邪を引きやすい季節でもあるため、免疫力を高める食材も取り入れましょう。例えば、にんにくやしょうが、レモンなどが効果的です。


2.運動を取り入れる

春は運動をするのに適した季節です。自然を感じながら散歩やウォーキングをするのも良いでしょう。また、ヨガやストレッチなども、肝臓や胆のうを刺激して健康を促すことができます。


3.睡眠をしっかりとる

春は陽気が温かくなってくるため、夜更かしをしてしまいがちです。しかし、睡眠不足は免疫力を低下させる原因の一つとなります。春の夜はまだ冷えることもあるため、布団や毛布を使用して十分な睡眠時間を確保しましょう。


4.ストレスをためない

春は新しいことに挑戦する季節でもありますが、ストレスをためすぎないように注意しましょう。ストレスは肝臓や胆のうにダメージを与え、健康に悪影響を及ぼすことがあります。ストレスを感じたら、リラックスする方法を見つけるようにしましょう。

院内風景

施術のご依頼、ご相談やお問い合わせはこちらから

お気軽にお問い合わせください
フォームアイコン
フォームで予約する

3分で簡単に予約申請!

施術に関するご相談・お問い合わせ
bottom of page