
副鼻腔炎 38歳男性(熊本市)
初診日:X年6月15日
■お悩みの症状
①緑色の鼻水
②咳
③体重減少
■発症の状況
3ヶ月前の3月上旬
1歳の娘さんが夜中2〜3日眠ってくれない日が続き、本人も睡眠がまともに取れなかった日が続いた後、発熱38.5℃、痰が絡む咳、鼻水が出始める。
発熱はすぐに治まるが、2〜3週間すると、再度発熱することが続く。
4月
耳鼻科、漢方薬局で、漢方を試すも効果なし
現在
初診日の2日前の朝、39.5℃の発熱したため、解熱剤を服用。
夕方38℃、夜37℃、寒気があり、咳、鼻水緑色が出て、寝汗を大量にかいたとのこと。
微熱のまま、翌日も出勤し、今日も微熱が続いたまま来院される。
体重減少・・・3ヶ月前の同時期から、食欲、食事量は普通だが、普通量を食べても体重が徐々に減ってきている。3ヶ月間で5キロ減少。
※発熱しているときも、食欲は減らない
※今月に入って、口が苦く感じることがある。
※最近は、娘の夜泣きで起きることはあるが、1hくらいですぐに眠れる。
■既往歴
幼少期:鼻炎
この頃から、鼻炎があり、点鼻薬を使用していた。 月に1回は風邪を引く体質で、発熱することが多かった。
小学:痩せ型、下痢
体型は痩せ型で、周りの子と比べ、食事量を多くとることができなかった。 学校行事などのイベントの前や旅行前は、下痢をすることが多かった。 下痢をすると身体はスッキリしていた。
中学:ソフトテニス部に所属
長距離走などの練習が多く、練習量はハードだったが体力はついていけていた。 この頃から、肉類や油膩物、スナック菓子を食べることが増えていく。 風邪、食事、下痢は変わらず、続く。
高校:硬式テニス部に所属、食事量増える
この頃から徐々に食事を多く取れるようになり、部活の練習量はハードだったが、体力は問題なくついていけていた。 肉類や油膩物、スナック菓子を食べることは続くが、この頃から30代前半まで風邪は引きにくくなる。
18〜30歳:鬱
センシティブな内容のため、省略
36歳:結婚、第一子出生
38歳:現在に至る。
<その他の問診情報>
頭が痛い
風邪を引きやすい
風邪を引いた場合(咳、痰、喉痛、発熱、鼻詰まり、頭痛)
痰が切れにくい
目の症状(乾燥、かゆみ、充血)
よく下痢になる
胃が痛む
小便の切れが悪い
疲れを感じやすい
体重の減少がある(52kg→47kg)
■健康のために心がけていること
添加物の多いものは食べないようにしている
■運動習慣
なし
■PCモニタを観ている時間
約10時間/日
■環境
サービス業に勤務。販売職で(立ち・座り)気を使う仕事
■自身の性格
細かなことを気にしすぎる性格
気が小さく、何かが起こるとすぐに慌ててしまう。
■東洋医学的診察
顔面気色診

心→色抜け
肝→赤黒
腎 →青白
脈診

1息4至
やや浮脈
緩滑、按じて滑大
脈幅、脈力、重按あり
舌診

舌背(表)→紅色、白膩苔、舌先の紅刺
舌腹(裏)→暗紅色 舌下静脈の怒張
腹診

心下、脾募(左<右)に邪あり
背中

左神堂、左心兪・・虚中実
右神堂・・・実
左膈肝・・虚
右膈肝、右肝兪・・実
<東洋医学的診断>
肝鬱化火
※脈診で脈がやや浮いていたが、それ以外の所見がないため、表証があっても、慢性雑病の裏証のウエイトが高いと判断。
■治療経過

<1回目治療>
治療・・・左手小指付近のツボに、15分1本刺鍼
<2回目治療>
5日後に来院。 舌の苔が増える 背中の心の蔵に関わるツボの所見がなくなる 治療・・・背中のツボに、25分1本刺鍼
<3回目治療>
9日後来院 前回の治療後、咳、鼻水、発熱も出ないようになった。 舌色が淡紅色、苔は正常、舌先のブツブツ(紅刺)も減少
治療・・・左手小指付近のツボに、25分1本刺鍼
<4回目治療>
1ヶ月後に来院 4〜5日前から、徐々に鼻水(透明→黄緑色)が出てきている。 舌色:紅色 舌先のブツブツ(紅刺)あり 治療・・・左手小指付近のツボに、30分1本刺鍼
<5回目治療>
1ヶ月半後に来院(2週間前) 前回治療後、しばらく症状はなかったが、2週間前からまた鼻水が透明〜黄色に変化してきている。少し喉がイガイガする。 舌色:紅色、やや乾燥、舌先のブツブツ(紅刺)あり 治療・・・左手小指付近のツボに、25分1本刺鍼
現在は以前のような発熱が出ることもなくなったため、経過観察として1〜2ヶ月に1回来院されます。
<まとめ>
2回目の治療以外はすべて同じツボを使用していますが、2回目以降症状が激変し、3回目以降も治療期間があいても症状が出ない日が続いていることを考えると、鍼灸治療が副鼻腔炎に有効であったことが伺えます。
上の経過を見るとわかるように、身体が熱傾向に傾くと、舌の色が赤くなり、舌先にブツブツが増え、乾燥し、鼻水も透明→黄色、緑と色がついていきます。
こういった身体のヒントは常にでているので、鍼灸治療を継続することで、自身の体の変化にも気づくようになります。
これが病気の早期発見につながることは言うまでも有りません。
未病治(病気になってしまう前に養生をして、健康状態を維持する)鍼灸が得意とするところです。