google-site-verification=D2Xz34fyPX9061O65ECf3pzvA8cARIvxShZHBcKX6xI
top of page

東洋医学 西洋医学 違いは何?

みなさん、こんにちは。

今日は、東洋医学と西洋医学についてお話ししようと思います。これらの医学のアプローチの違いは、病気や健康に対する私たちの考え方に大きな影響を与えています。どちらがどのようなアプローチをとるのか、そしてその違いが私たちの日常生活にどのように関連しているのか、一緒に探っていきましょう。医学の二つの側面について、深く理解し、興味深い情報を共有していきます。

それでは、始めましょう!



認識の違い:東洋医学の全体論vs西洋医学の分析論

治療法の違い:西洋医学の対症療法 vs東洋医学の原因療法

見立ての違い:西洋医学の病理学と東洋医学の陰陽五行


東洋医学の長い歴史

西洋医学の進化と変遷


中国の伝統医学

鍼灸療法について

漢方医学の力


現代医学の進歩

薬剤療法について

外科手術とその役割


統合医療の概念

公的な認知と課題


日々の健康維持に取り入れるべき知識

新たな医療システムの可能性


東洋医学は科学的に証明されているか

どちらが安全なのか、東洋医学か西洋医学か

東洋医学と西洋医学、どちらが高額なのか?




1. 東洋医学と西洋医学の根本的な違い


東洋医学と西洋医学の根本的な違いを語るとき、一般的に参照される方向性は、それぞれの医学が治療にアプローチするスタイルと哲学です。東洋医学と西洋医学は、人間の体を理解し、治療するためのフレームワークが大きく異なります。その特徴を三つに分けて詳しく見ていくこととしましょう。


東洋医学と西洋医学の違い


認識の違い:東洋医学の全体論vs西洋医学の分析論

東洋医学は全体論、つまり人間を一つのシステムとしてとらえる視点に立っています。そこでは心身の統一性及び心身と自然環境の一体性が重視されます。病気の一部だけでなく全身を見渡し、体全体の調和が保たれている状態が健康であるとされます。たとえばある病気が起きた場合でも、そこに至る過程や他の部位の状態も考慮に入れた上で治療策が考えられるのです。


一方、西洋医学は分析論、すなわち人間の体を細かなパーツに分けて考える視点から進められます。個々の器官や病気のメカニズムを理解し、原因と効果の関係性を用いて問題を解決する傾向にあります。そのため病因の特定や症状の除去に強いです。


治療法の違い:西洋医学の対症療法 vs東洋医学の原因療法


西洋医学の治療法は症状に対して直接的に作用します。これは対症療法と呼ばれ、緊急事態や個別の症状に迅速に対応するのに適しています。適切な薬物、手術等で病気の原因となる症状を取り除くことを目指します。


一方、東洋医学では原因療法を提供します。これは体全体のバランスを回復させ、健康状態を維持することに重点を置いています。そのため、病気の原因そのものを取り除くような治療法を探求します。鍼灸や漢方薬、生活習慣の見直し、食事療法などを通じて根本的な治癒をめざすのです。


見立ての違い:西洋医学の病理学と東洋医学の臓腑経絡学(ぞうふけいらくがく)


西洋医学は、病気の診断に病理学を用います。病理学とは、疾患が体の各部位にどのようにダメージを与えるか、どのような症状を引き起こすかといった事項を科学的に分析し研究する学問分野です。この病理学を通して病態を調査し、最適な治療法の選択を行います。


一方、東洋医学の診断は季節、住んでる地域や生活環境、生活習慣、病歴、臓腑経絡学などを基盤に置いています。つまり、広い視野から観察し、徐々に狭め的を絞り込んでいく。「広く→狭く」という診断方法です。

臓腑経絡学とは、臓腑(内臓のこと)経絡(体の表面に存在するツボ)の学説のことで、

内臓と外にあるツボは関連するという考え方です。



2.東洋医学と西洋医学の歴史

東洋医学と西洋医学は、その起源、方法、進化の道のりといった点で大いに異なります。それぞれの医学は、ある特異な文化的背景と歴史的経緯から派生し、共に人類の健康と病気と向き合う手段を提供してきました。古代から現代に至るまで、これらの医学体系は絶えず進化し、世界中の人々に奉仕し続けています。

時代の流れ歴史


東洋医学の長い歴史


東洋医学の歴史は、およそ二千五百年前の中国に始まります。その根底には、「気」の調和と流れが全体的な健康に重要であるという考え方があります。伝統的な東洋医学は、体内の気が適切に流れているか否かを評価し、それを改善するための多種多様な手法を提供しています。たとえば、鍼灸、漢方薬等です。


古代の中国医学は、その理論や治療法を日本、朝鮮、ベトナムなどアジア各国に広め、それぞれアレンジされ、多様な形で発展しました。特に、日本では江戸時代に入ると、西洋のアナトミー学を取り入れたり、植物療法を発展させるなど、オリジナルな東洋医学が育っていきます。


東洋医学が世界中で認知されるようになったのは、20世紀後半からでしょう。現代では、その全体論的かつ自然療法的なアプローチが、既存の西洋医学の補完または代替として、広く受け入れられています。


西洋医学の進化と変遷


西洋医学の歴史は、古代ギリシャのヒポクラテスにその起源をさかのぼることができます。西洋医学は初めて体系的な科学としての医学を確立しました。その初期の段階で、病気は自然現象であり、神々や悪霊によるものではない、との根本的な観念が生まれます。


中世ヨーロッパの時代には、医学知識は一部の僧侶や修道院によって守られていました。しかし、ルネサンス期になると、解剖学や生理学の知識が本格的に広まり、西洋医学は大きく進歩します。


19世紀に入ると、ルイ・パスツールによる細菌学の発展、X線の発見、麻酔や無菌手術の導入など、医学の進歩はさらに加速しました。そして20世紀は生物学、遺伝学、化学の進歩を経て、現代の医療技術へとつながっています。


西洋医学は、その診断と治療法を論理的に、そして科学的にアプローチするという特徴があります。このアプローチは、人類の健康増進に大いに貢献しました。現代社会で広く行われている医療は、その大半が西洋医学に基づいています。




3.東洋医学の治療法


東洋医学は、中国を中心に多くのアジア地域で広く使用されてきた古代からの医学です。その特徴は、人間の心と体の密接な関係を重視し、自然との調和を尊ぶという思想に基づいています。病気の原因と解決策を一元的に見る西洋医学とは異なり、東洋医学は体全体をみて、病気の根本的な原因を探ります。そのため、化学薬品ではなく、自然由来の漢方薬や、身体への直接的なアプローチである鍼灸などを取り入れています。


東洋医学のお灸


中国の伝統医学

中国の伝統医学は、「中医」とも呼ばれ、何千年もの歴史を持つ医学で、人間の生命現象を周囲の自然環境と関連付けて理解しようとするものです。生命力や気の流れを重視し、気、血、水液、臓腑、経絡といった概念を基に分析し、全身のバランスを整えます。この考え方は、西洋医学の病気や症状に対する一元的なアプローチとは対照的で、体のバランスが崩れることで病気が生じ、バランスを整えれば健康に戻るという考え方を基にしています。また、さまざまな理論が存在し、陰陽五行説、経絡学説などがその代表的なものです。治療方法も多様で、鍼灸から漢方薬まで幅広く、病気の種類や病状により適切な治療法を選択していきます。


鍼灸療法について

鍼灸療法は、特定のツボに鍼を刺すことで体内のエネルギーの流れを調整し、体の自然治癒力を高め、様々な病気や症状を改善するというものです。特定のツボに鍼を刺すことは、患者の体に直接アプローチし、うまく流れていないエネルギーの流れを改善します。効果は即座に現れる方、少しずつ現れる方もいますが、定期的に施術を受けることで、次第に体調が改善していきます。また、鍼灸の特徴的な点は、患者さんの状態に応じて施術法を適応させるところです。一人ひとりが持つ体質や不調の種類、程度によって施術方法や使用するツボが変わるのが鍼灸治療の魅力です。そして、これはあまり知られていませんが、西洋医学では難しいとされる症状や病気が鍼灸医学、漢方医学で奏効することも多々あります。


漢方医学の力

漢方医学は、体内での気・血・水液のバランスを整え、本来の自然治癒力を高めることを目的とした医学です。漢方薬はその主要な手段で、天然の草木や鉱物を主成分とするものであり、病気対策だけでなく、予防的な効果も期待できます。また、漢方薬の扱いは難しく、専門的な知識を持った漢方医が、一人ひとりに合わせた処方を行います。その理由は、何千種類もの漢方薬が存在し、それぞれ特性が異なり、相互に作用をもたらすからです。そのため、漢方医学は体全体を見る視点が求められ、各病状に対して最適な薬剤の選択と組み合わせを行う専門的な治療法となります。


4.西洋医学の治療法

西洋医学とは、ヒトの体を細胞や分子レベルで対象とし、解剖学、生理学、生化学などの諸科学に基づいてヒトの病気を理解し、それを治すための方法論を考える学問領域です。その歴史は古代ギリシャのヒポクラテスにまで遡ります。その後、中世ヨーロッパの医学校での研究や実践、そして近代以降の科学的な進歩により形成されてきました。その中でも特に劇的に進化したのが現代医学なのです。


手術


現代医学の進歩

近年の現代医学の進歩は目覚ましく、特に遺伝子治療や再生医療、AI(人工知能)を用いた診断や治療法の開発などはその象徴とも言えるでしょう。遺伝子治療により、生まれつきの遺伝子異常による一部の疾患に対して根本的な治療の可能性が広がりました。再生医療によっては、患者自身の細胞を利用した組織や臓器の再生が可能になり、これまで治すことが困難であった難病への治療法が開発されています。


薬剤療法について

薬剤療法とは、病気の原因となる病原体を排除したり、体の機能を改善したりするために薬物を利用することです。医薬品の効果と副作用を十分に理解し、最適な薬剤、投与量、投与方法を選択するのが薬剤療法です。近年の薬剤療法の進歩は、様々な疾病に対する新しい薬剤の開発によるものが主力で、抗がん剤や抗生物質、抗ウイルス薬といった薬剤によって、以前は治療が困難だった疾病を克服することが可能となりました。


外科手術とその役割

外科手術は、体内に直接手を加えて病を治す方法で、急性期の重症患者や、薬剤療法では治せない重篤な疾患に対する治療法の一つです。その役割は、救命と症状改善を目的としています。具体的には癌や血管疾患、臓器の機能不全など様々な疾患への対処を担っています。また、最近の技術進歩により、従来大規模な手術が必要だったケースでも、最小限の切開や腹腔鏡、ロボット手術を用いて低侵襲で治療が可能となるなど、外科手術の進化も目覚ましいと言えます。



5.東洋医学と西洋医学の統合

近年、物質的な疾患治療から心身の健康維持、予防医学へのニーズが増大しています。このような時代背景の中、ホリスティックな視野で注目を浴びるのが、東洋医学と西洋医学の統合という考え方です。天然の薬草やツボを活用した東洋医学は体全体のバランスを重視し、それに対して解剖学や生物学に基づく西洋医学は特定の病気や症状の治療に対して効果を発揮します。両者の良い点を結集した新たな医療として期待されています。


統合医療

統合医療の概念

統合医療とは、最善の治療効果を追求するために、西洋医学の診断と治療方法を基本とし、それに東洋医学の哲学や手法を組み合わせたものです。これは、疾患の根本的な原因を探り当て、体全体のバランスを考慮して、個々の患者に最適な治療策を導き出そうとするものです。西洋医学が主に病気の部位や症状に着目するのに対し、東洋医学は体全体のバランスや生活習慣を見るという視点の違いを統合し、その強みを生かしていきます。自然治癒力を活性化させる東洋医学と疾患特異的な治療効果が期待できる西洋医学を融合させることで、より良い医療を提供することが可能となります。


公的な認知と課題

統合医療は、個々の患者のニーズに対応したベストな治療法を模索するという意義を持つ一方で、その具体的な運用方法や効果についてはまだ十分に理解されていません。世界各国での公的な認知や評価も地域によりまちまちでしょう。西洋医学と東洋医学の融合、具体的な運用方法、両者のプロフェッショナルが協力して最適な治療法を模索するというプロセスには、両者の医療の哲学・手法の一致や患者の理解という課題が見受けられます。しかし、それらを解決し、個々の患者のための最適な治療法を提供することが、統合医療の真の意義であり、その可能性を最大限に引き出す鍵となります。


6.東洋医学と西洋医学から学ぶヘルスケアの未来


東洋医学と西洋医学、両方から学び、人生の質を改善するヘルスケアの可能性を考えていきましょう。これらの健康維持手法はどちらも長年にわたり研究され、体験されており、それぞれが持つ長所と短所はあるのですが、それらを組み合わせて考えることで、新たな視点をもたらし、我々の健康観を豊かにしていきます。


ヘルスケア


日々の健康維持に取り入れるべき知識

日々の生活における健康維持に、東洋医学と西洋医学の双方からの知識が役立つことをご存知でしょうか。東洋医学は体のバランスを整えることに重きを置いています。これには飲食、睡眠、適度な運動の必要性が含まれます。また、西洋医学で唱える免疫力の強化や予防接種の重要性に焦点を当てることも大切です。


それらの知識をしっかりと身につけていきましょう。たとえば、東洋医学の視点からすれば、体質改善や免疫力の向上には生活習慣の見直しが有効です。反対に西洋医学では、定期的な健康診断や適切な医療行為による早期発見、早期治療が重要視されます。健康管理はこれらの視点を組み合わせることでより高まります。


新たな医療システムの可能性

そして、東洋医学と西洋医学が統合した新たな医療システムがこれからの未来を拓く可能性があります。東洋医学の自然治癒力や全体性と、西洋医学の科学的知見や現代技術を融合することで、従来では考えられなかった治療法やアプローチが生まれるかもしれません。


更にこの新たな医療システムは、個々の病状だけでなく、患者さんの心身全体を考慮に入れた、よりホリスティックなアプローチを可能にします。これは、患者さん一人一人の生活スタイルや体質に合わせたパーソナライズドな医療を提供することで、より良い治療効果と患者の生活品質の向上につながるでしょう。そこからも新たな未来が見えてくるでしょう。


7.よくある疑問:東洋医学と西洋医学

時代が進展するにつれ、医療の選択肢は多様化しています。その中でも特に注目を集めているのが「東洋医学」と「西洋医学」です。これらの医学体系は互いに異なる特徴と思想を持ち、患者の病状や向き合う病気により目的に合わせて効果的に利用できます。ここでは、よくある疑問として挙げられるこれら2つの医学体系について詳しく解説していきます。


疑問


東洋医学は科学的に証明されているか

一般的に東洋医学は、生命力や自然治癒力を重視し、体全体のバランスを整えることを目指す医学の体系です。 中には数千年の歴史を持つものもありますが、低侵襲であることから現代でも多くの人に支持されています。では、この東洋医学は科学的に証明されているのでしょうか。これについては、「一部は科学的に証明されている」「全てが証明されているわけではない」の二つの答えがあります。ある研究では、鍼治療が痛みの緩和やストレスの軽減に効果的であることが示されています。しかし、全ての手法や治療法が科学的に証明されているわけではありません。これは、東洋医学の考え方や治療法が西洋医学の科学的な概念とは異なるためです。根本にある哲学が違うため、「東洋医学を西洋医学で考える」や「東洋医学は科学的に・・」という考えを持つこと自体が誤りかと私は思います。



どちらが安全なのか、東洋医学か西洋医学か

「東洋医学と西洋医学、どちらが安全なのか」という問いに対する答えは、一概には定められません。各々の医学は、問題の本質、治療の手段や目的、患者さんの体質や病状に対応する形式を持つため、それぞれの適切なシーンと使用方法があります。

例えば、病気の症状をすぐに抑える必要がある場合や、病気の原因を特定したい患者さんの意向などの場合、科学的な根拠に基づいた西洋医学が適することが多いでしょう。一方、西洋医学の治療法で解消しきれない状態や、薬を使えない方、内面的な不調を整える場合などには東洋医学が適する事が多いです。


東洋医学と西洋医学、どちらが高額なのか?

医療費については、多くが国や制度により左右されます。国によっては、西洋医学が保険の対象となり、東洋医学が自由診療の範囲になることもあります。この場合、費用面では西洋医学のほうが負担が少なくなります。しかしながら、自然治癒力を高めることや予防医学としての価値を考えると、東洋医学も価値があると考えられます。これは治療費だけでなく、長期的な健康維持の観点から見ても、それぞれの医学が持つ意義と価値を理解することが重要です。



追記

東洋医学と西洋医学どちらを選んだほうがいいのか?については、人によっての価値観や病気の種類や程度で異なるので答えはありません。

東洋医学を専門としている私の意見としては、自身の体の症状を一時的に写真でとるように見るのではなく、動画として考え、病気になる前の治療を普段から受けておくことが良いです。








古い医学書
bottom of page