google-site-verification=D2Xz34fyPX9061O65ECf3pzvA8cARIvxShZHBcKX6xI
top of page

東洋医学の歴史とは?



今回は東洋医学の歴史について簡単に述べようと思います。

最後まで読んで頂けると嬉しいです。


まずは、東洋医学や鍼灸って中国数千年の歴史があるって聞くけど、実際どうなの?というお声を耳にします。

簡単に東洋医学の歴史を各世代ごとに見ていきましょう。



東洋医学の歴史

各時代において東洋医学はどういった歴史を辿り、進化していっているのか見ていきましょう。



3000年以上前・・甲骨文字


大昔の人は、甲骨文字として多くの情報を残してくれてました。


中国の殷代(3000年以上前)の甲骨文字の中には、医療や天文、社会生活における記録も含まれており、


今でいうお灸治療の艾(もぐさ)の文字残っており、何らかの治療が行われていたことが予想されます。


また、この時代にも、人は動物の本能行動として、痛む部位があればそこに手を当てたはずです。

こういった行動が後に「手当て」という言葉につながっていきます。



​2000年以上前の書物・・黄帝内経(こうていだいけい)

古い医学書の黄帝内経

東洋医学は悠久の歴史を有し、主に東アジア諸国において受け継がれてきました。

東洋医学のバイブルとされる中国の古い書物「黄帝内経(こうていだいけい)」から重ね続けられていくように、


各時代の医者たちは、下記の様な古医書を数多く残し、黄帝内経を発展させていきます。

​古医書【難経、脈経、甲乙経、明堂、太素、四時経】






日本独自で生まれた代表する書物


医心方という医学書

写真【医心方】



鍼灸が日本に伝来したのは6世紀とされています。

しかし、具体的な内容を示す史料は乏しく、詳細は不明です。


​現存する史料の中で最も古いものは「大宝律令(710年)」で鍼師、鍼博士、鍼生が置かれていたとの記載があります。


その他には、

平安時代「医心方」

鎌倉時代「萬安方」「頓医妙」

室町時代「啓迪集」

​江戸時代「杉山流三部署」などが挙げられます。


このような中国古代の書籍「黄帝内経」からのつながりで、鍼灸が日本に伝来し、日本独自の鍼灸の考え方が広まっていきます。


また、この当時の医学の主流は鍼灸や漢方であり、一般世帯の多くの方が治療を受けていたに違い有りません。





明治維新〜


明治時代の写真

写真【岩倉使節団】


徳川幕府に代わり、新政府が成立され明治時代を迎えると、西洋化が急速に推し進められていきます。


​医学も西洋化の対象となり、東洋医学ではなく西洋医学の導入が強く推進され

漢方界においては、漢方医たちが漢方存続運動を展開しましたが、国会において漢医継続願は否決されることとなりました。


鍼灸界においては、明治4年に太政官布告により盲人官職及び杉山流鍼治講習所(視覚障害者に対する鍼の教育)が廃止されることなります。

​そして、免許試験問題は解剖学、生理学、病理学など西洋医学の基礎理論が中心となり、鍼灸教育はその傍流に置かれることとなります。





昭和時代


昭和時代に活躍した鍼灸師と医者

写真【偕行学苑】



昭和初期には、


明治、大正期から引き続き、鍼灸の西洋医学的研究が行われていました。


沢田健、柳谷素霊、岡部素道、代田文誌、小野文恵、間中喜雄など多くの方が鍼灸の研究を精力的に行い、戦後の鍼灸界の基盤が培われることとなります。




​戦後になると終戦直後のいわゆるGHQ旋風が起こります。

​1947年9月鍼灸あんまなどを禁止する要望が厚生省の職員および医療制度審議会の委員らに提出されました。


※理由:教育制度が整備されていない。

    治療効果の科学的根拠が示されていない。



鍼灸業界は種々の反対運動を展開します。

鍼灸が日本に深く浸透していること伝え、これが奏功し、あんま、はり、きゅう、柔道整復などの法律ができていくこととなります。



現代


WHO

写真【WHO】



1970年代以降、鍼灸は基礎的・臨床的研究が重ねられ80年代になると一定の研究成果が示せるようになり、


​国際東洋医学会(ISOM)や世界鍼灸学会連合会(WFAS)といった鍼灸関連の国際学会も組織されるようになります。


_______________

1989年 

ジュネーブの世界保健機関【WHO】鍼用語標準化国際会議

1995年 

WHO西太平洋事務局(WPRO)の鍼灸臨床研究ガイドライン

1999年 

WHO鍼治療の基礎教育と安全性に関するガイドライン

1997年 

米国衛生研究所(NIH)による鍼に関する合意形成声明

2000年

英国医師会(BMA)による鍼に関する報告書

_______________

などにより、一定の疾患への鍼治療の有効性が支持されました。




最近


漢方と鍼灸の新聞記事

2018年 WHO(世界保健機関)が伝統鍼灸を国際疾病分類(ICD)に導入




​産経新聞には漢方鍼灸が医学に認定と掲載されており、鍼灸師や漢方医にとっても

とても喜ばしい事です。




ガイドラインや疾病分類が出来るということは、

「〇〇の場合はこの治療法。」という内容になってしまいます。




鍼灸の中には、


同じ病名であっても治療法は違うという「同病異治」や

異なる病名であっても同じ治療を行うといった「異病同治」などの考えとは少しずれてくる気もしますが、、


​しかし、徐々に伝統鍼灸や漢方が世界に認められてきていることを考えても、素直に喜ばしいことと思います。



まとめ


東洋医学は、

どのように生まれ、どのように現代まで残ってきたのか。


また、日本でも確かな医学として一般の方々にも受けられていたという事実だけでも

このブログを読んで分かって頂けたと思います。



Comments


古い医学書
bottom of page