top of page
渓風院無地ロゴ.png
九鍼十二原.jpeg

東洋医学的な夏の養生法

  • 執筆者の写真: yuki kiyama
    yuki kiyama
  • 6 日前
  • 読了時間: 4分
夏の海

『黄帝内経』『難経』『傷寒論』『温病条弁』に学ぶ、真の夏バテ対策と身体の整え方


こんにちは、伝統鍼灸 渓風院です。東洋医学には、数千年の歴史の中で蓄積された季節ごとの体の整え方、「養生法」が数多く残されています。

特に「夏」という季節は、私たちの体に最も強く自然界の影響が現れる時期。

今回は、一般的な夏バテ対策を超えて、東洋医学の古典に基づく、本質的な「夏の養生法」をご紹介します。




夏は「火」「心」「陽気」が中心

東洋医学における心臓のイメージ

東洋医学では、自然界と人間の身体を五行で捉えます。夏は「火」に属し、体の中では「心(しん)」と最も深く関係しています。

『難経』六十九難には、こうあります。

「心者、君主之官、神明出焉。」(心は君主の官であり、精神や意識はここから生まれる)

つまり、「心」は単なるポンプとしての心臓ではなく、精神活動全体の中枢であり、血の巡りや意識、感情にも関与します。

そのため、夏は心の働きが乱れやすく、不眠・動悸・イライラ・集中力低下といった不調が出やすくなるのです。



『傷寒論』や『温病条弁』に見る夏の注意点


夏は、陽気が最も盛んになる反面、外界の暑邪(熱や湿気)が体に入り込みやすい季節です。

後世の名著『温病条弁』(清代・葉天士)では、夏の病の原因として「暑邪」を重視しています。


「暑為陽邪、最易傷津耗気。」(暑邪は陽邪の一種で、最も津液を損ない、気を消耗しやすい)

つまり、夏は汗をかきすぎると体液(津液)が失われ、気(エネルギー)まで消耗してしまいます。この状態が、いわゆる「夏バテ」や「脱水」につながるのです。

また、『傷寒論』では、暑さとともに「湿邪」が体に停滞することによる腹部の不快感、下痢、倦怠感にも注意を促しています。





夏の典型的な不調と東洋医学的原因

症状

東洋医学的診断

不眠・夢が多い・焦燥感

心火亢盛・心陰不足

食欲不振・下痢・腹部の張り

脾虚湿盛・湿熱困脾

倦怠感・無気力

気虚・津液不足

むくみ・皮膚トラブル

暑湿内停・水湿停滞

夏は、「暑」「湿」という外邪が結びつきやすく、これを「暑湿」と呼びます。特に日本の夏は高温多湿のため、暑湿による脾胃の負担が顕著で、胃腸障害やだるさが起きやすいのです。



東洋医学に基づく本質的な夏の養生法

季節ごとの食養生

① 適度な「発汗」と「保津」

『素問』にもあるように、「夏は陽気を外に発散させる」ことが大切ですが、発汗しすぎは津液を損ないます。つまり、「汗をかくのは良いが、かきすぎは禁物」という絶妙なバランスが求められます。

▼ポイント

  • 適度に外出や運動をして汗腺を開く

  • 汗をかいたらすぐに補水(白湯や麦茶)

  • 冷房で汗を冷やしすぎない


② 胃腸を守り、気を養う

東洋医学では「脾は後天の本」といわれ、胃腸が体力と気力の源です。冷たい飲食物の摂りすぎ、暴飲暴食は「脾胃」を傷め、気の消耗につながります。

▼おすすめの食材

  • 気を補う:山芋、豆腐、鶏肉、なつめ

  • 津液を養う:梨、きゅうり、トマト、西瓜(過剰注意)

  • 暑湿を除く:緑豆、苦瓜、ハトムギ、ミント、紫蘇


③ 心神を静める

夏は「心」の季節であり、精神が乱れやすい時期。睡眠の質を高め、気持ちを安定させることが養生の柱です。


▼効果的なツボ

  • 神門(しんもん):手首の小指側、精神安定・不眠改善

  • 内関(ないかん):手首の内側、胸のつかえ・不安感を取る

  • 太衝(たいしょう):足の甲、肝の熱を冷まし、イライラ軽減

当院でも、これらのツボを活用し、夏特有の不調に対応しています。




【まとめ】東洋医学の知恵で夏を快適に


東洋医学の古典は、単なる古い知識ではなく、現代にも通じる非常に実践的な「夏の健康法」を教えてくれます。

快適に夏を過ごす様子

▼夏を健康に乗り切るための要点

  • 陽気を外に発散し、こもらせない

  • 発汗と補水のバランスを保つ

  • 胃腸を冷やしすぎず、消化を助ける

  • 心神を安定させ、眠りを整える


当院では、個々の体質や季節に合わせた鍼灸と生活指導を行っております。「夏バテが抜けない」「不眠やイライラがつらい」「胃腸が弱りやすい」といったお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。


ご自身の身体と自然界のリズムを整えることで、夏はもっと快適に、健やかに過ごせます。古典に基づく、本質的な「養生」を、日々の暮らしにぜひ取り入れてみてください。


伝統鍼灸 渓風院

院内風景

施術のご依頼、ご相談やお問い合わせはこちらから

お気軽にお問い合わせください
フォームアイコン
フォームで予約する

3分で簡単に予約申請!

施術に関するご相談・お問い合わせ
bottom of page