google-site-verification=D2Xz34fyPX9061O65ECf3pzvA8cARIvxShZHBcKX6xI
top of page

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)/漢方





柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)



【方剤】


柴胡  

半夏

乾生姜

桂枝

黄芩

竜骨

牡蠣

人参

大棗

茯苓

大黄


【効果】

安神 疏肝解鬱 瀉火


【適応するタイプ】

肝気鬱結 肝陽化風



本方は安神 疏肝解鬱 瀉火から構成されており、肝気鬱血の関連に対しては全面的にいえるが、柔肝の配合がないところに欠点があり、根本的な治療薬ではなく「標治」の方剤



竜骨、牡蠣、大棗、茯苓の効能によって不安、焦躁、不眠、動悸、驚きやすいなどの症状を改善し、柴胡、半夏がいらいら、抑うつ、緊張などの肝気鬱結の症状を、黄芩、大黄はのぼせ、ほてり怒りなどの心肝火旺の症状を緩解します。



また竜骨、牡蠣は固精に働いて夢精を止め、熄風の効能としてふるえ、ふらつき、浮遊感などを改善します。


なお、メーカーによって大黄の配合があるものとないものがありますが、瀉火の意味をもたせる場合には大黄を配合した方が良いです。

(瀉下によって体内の熱を排出する効果も得られる)


ただし、服用すると腹痛、下痢などが生じて不愉快であれば、大黄を除きます。


一般には不安神経症を目標に精神安定剤として用いるとよく(多くの薬物が鎮静に働く)、補気健脾薬の配合があるので、胃腸障害を起こさない利点がある。


長期にわたって使用する場合には、四物湯、六味丸、芍薬甘草湯などを配合して、柔肝の配慮を必要とします。


柴胡加竜骨牡蛎湯を簡略化したものと考えてよいのが柴胡桂枝乾姜湯で、同じく、疏肝解鬱、熄風、安神、瀉火の薬物から構成されており、同様の症状に用います。


本方は生津の人参、大棗の代わりに天花粉を用いているので、補気健脾の効能は劣り、散寒薬の桂皮、乾姜の配合があるので、やや冷えの傾向を呈する場合に応用されます。


Comments


古い医学書
bottom of page