top of page
渓風院無地ロゴ.png
九鍼十二原.jpeg

清心蓮子飲(せいしんれんしいん)/漢方

  • 執筆者の写真: yuki kiyama
    yuki kiyama
  • 2023年7月26日
  • 読了時間: 2分

清心蓮子飲


【組成】

黄芩・麦門冬・地骨皮・車前子・炙甘草を15gずつ

蓮子・茯苓・黄耆・人参を25gずつ


【効能】

益気滋陰・清心火


【主治】

心火上炎

気陰不足


【説明】

補気健脾を主体とし生津・利水・安神・清熱を組み合わせたやや複雑な処方ですが、補気生津する気陰双補剤と考えると理解しやすいです。


この漢方が古典に記載されている内容は複雑で、「心労によるいらいら・抑うつ・睡眠が浅い・多夢・口渇・多飲・手足のほてり・四肢のだるさ、ならびに排尿痛・排尿困難・濃縮尿・帯下などに適応する」と書かれています。


これらは心陰虚(心の臓を冷ます作用が衰える)による症状と、陰虚にともなう濃縮尿によって尿路が刺激された症状と考えられます。

病態の主体は陰虚(陰が不足)を示します。



生津の人参、麦門冬、蓮子、炙甘草と安神の蓮子・茯苓で心陰虚を改善し、体液を潤し、さらに利水の茯苓・車前子・黄耆で排尿の異常を改善させます。

補気健脾の薬物は消化吸収を強め機能を高めて多薬の効能を補助し、地骨皮・黄芩は陰虚の熱証をしずめるとともに、ある程度の消炎作用を果たします。


以上のように体液を補充し元気をつけて、排尿を改善させることが本方の目的です。



私の師匠である名医 藤本蓮風先生は「心腎不交」のものに使用するとよく仰っていましたね。

院内風景

施術のご依頼、ご相談やお問い合わせはこちらから

お気軽にお問い合わせください
フォームアイコン
フォームで予約する

3分で簡単に予約申請!

施術に関するご相談・お問い合わせ
bottom of page