top of page
渓風院無地ロゴ
九鍼十二原.jpeg

12月22日【冬至】

  • 執筆者の写真: yuki kiyama
    yuki kiyama
  • 2022年12月22日
  • 読了時間: 1分

更新日:6月12日


ree

12月22日の冬至を迎えましたね。


冬至は二十四節気のひとつです。


○二十四節気

太陰暦では月の周期に基づいて月を決めるため、太陽の周期との間にずれを生じるので、閏月などが入り、農耕などに不便です。

そこで古代中国では、本来の季節を知る目安として、太陽の運行に基づいた二十四節気(1年を24等分した季節区分法。各節気は約15日間)が導入されました。


○冬至


冬至は「一陽来復(いちようらいふく)」ともいわれ、陰から陽に転換することで

新年が来る、物事が良い方向に巡るなど、おめでたい意味があります。


1年で最も日が短く、翌日から日が長くなっていくということです。


そこで、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。


中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の「一陽来復(いちようらいふく)」と名付けられました。


ゆず湯やかぼちゃ、「ん」がつく食べ物など色々風習がありますが、


私は、今年ゆず湯を楽しみたいと思います!(^^)

DSCF5424_edited.webp

施術のご依頼、ご相談やお問い合わせはこちらから

お気軽にお問い合わせください
フォームアイコン
フォームで予約する

3分で簡単に予約申請!

施術に関するご相談・お問い合わせ
bottom of page