top of page
渓風院無地ロゴ
九鍼十二原.jpeg

郭玉「医は意なり」

  • 執筆者の写真: yuki kiyama
    yuki kiyama
  • 2022年8月5日
  • 読了時間: 1分

更新日:7月25日


郭玉(かくぎょく)

郭玉(かくぎょく)

後漢書に伝がある。



郭玉は広漢郡駱県の出身。


その昔、涪翁と呼ばれる貧しい老人がいた。

この方は釣り好きで、ときには病人に鍼をして治療を行い、必ず卓効を奏した。


この涪翁の弟子になったのが程高。


そして、郭玉は程高を師事する。


中国の書物に出てくる鍼医者というのは、どうも高貴の患者【おえらいさん】に治療を行うというエピソードが多い。


その中で、この郭玉はこう述べている。


「高貴な人の多くは、私より高い立場で私に接するものです。私は怯えながらその要求に従い、治療を行います。その際、四つの難があるものです。」


「第一は、自我を張って私に全てを委ねようとしないこと。

第二は、自分の養生に留意しないこと。

第三は、体格が弱くて薬が使いづらいこと。

第四は、楽ばかり求めて労を嫌うこと。」


「針の刺入には一定の深さがありますが、ときには危険を伴います。気持ちが慄いていて遠慮がちでは、意を尽くし思い通りのことはできません。こんなことでどうして病気に対抗できましょう。これが貴人の治療が難しい理由です。」


ここで生まれたのが「医は意なり」です。


DSCF5424_edited.webp

施術のご依頼、ご相談やお問い合わせはこちらから

お気軽にお問い合わせください
フォームアイコン
フォームで予約する

3分で簡単に予約申請!

施術に関するご相談・お問い合わせ
bottom of page