top of page
渓風院無地ロゴ
九鍼十二原.jpeg

秋分

  • 執筆者の写真: yuki kiyama
    yuki kiyama
  • 2022年9月22日
  • 読了時間: 1分

更新日:6月12日



ree


秋分の日とは、1948年に制定された国民の祝日の一つです。

秋分の日がもつ意味や由来について紹介します。

◎秋分の日の意味

内閣府「国民の祝日について」の資料によると、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」日と定められています。

つまり、秋分の日は「ご先祖様に感謝し、供養する」日であると言い換えることができそうです。秋のお彼岸にまつわる風習に関係のある意味が込められているのですね。

◎秋分の日の由来

秋分の日は、もともと秋季皇霊祭というものだったようです。

秋季皇霊祭は、1848年に祭日として制定されたもので、毎年秋分日に行われていた歴代の天皇や皇后、皇族の霊を祭る宮中祭祀の一つです。

そして終戦後の1948年、秋季皇霊祭が廃止となり、変わって秋分の日が国民の祝日として定められたと言われています。



こういった季節の変わり目


最近はとくに気候の変動が激しく、風邪を引きやすい人が非常に多いです。


私たちは、食べ過ぎ飲み過ぎ、運動不足により内湿を多分にため込み、湿も絡む人が多いです。

そして乾燥してくる時期になるので、風+寒、風+燥、風+湿 

この三つの邪気の組み合わせに注意しましょう。




DSCF5424_edited.webp

施術のご依頼、ご相談やお問い合わせはこちらから

お気軽にお問い合わせください
フォームアイコン
フォームで予約する

3分で簡単に予約申請!

施術に関するご相談・お問い合わせ
bottom of page