google-site-verification=D2Xz34fyPX9061O65ECf3pzvA8cARIvxShZHBcKX6xI
top of page

機能性ディスペプシアとは/東洋医学と西洋医学


機能性ディスペプシアの女性/渓風院



まず、機能性ディスペプシアがどういう病気なのか?

先に西洋医学的に解説します。

その後、東洋医学的に解説していきます。


目次

○西洋医学

1,機能性ディスペプシアとは?

2,主な症状は?

3,原因は?

4,おもな治療法と日常生活管理の実際

5,病気を予防するための方策

○東洋医学

1,心窩部痛/胃痛(東洋医学)

2,早期膨満感/食後膨満感(東洋医学)

3,胸焼け/上腹部不快感(東洋医学)

4,臨床で多く見られるもの

5,オススメの養生



 

西洋医学に見てみましょう。

1,機能性ディスペプシアとは?



まず、日本消化器病学会ガイドラインによると、

症状の原因となる器質的、全身性、代謝性疾患がないのにもかかわらず、

慢性的に心窩部痛や胃もたれなどの心窩部を中心とする腹部症状を呈する疾患と記載されています。 


消化管の機能的疾患(機能性胃腸障害)のなかで、

上部消化管の機能的疾患の代表が、機能性ディスペプシア(FD)です。

下部消化管の機能的疾患の代表が、過敏性腸症候群(IBS)です。

消化性潰瘍などの器質的疾患が上部内視鏡検査などで確認されず、食後のもたれ感や膨満感、

心窩部痛や心窩部の灼熱感など、上部消化管機能異常を機能性ディスペプシア(FD)と呼びます。

2,主な症状は?


お腹が痛む女性

以下の4つの症状が多いとされています。 人によっては、心窩部の灼熱感、悪心、嘔吐、呑酸などその他の胃腸症状を伴う方もいるでしょう。 多い症状

①心窩部痛/胃痛

②早期膨満感

③食後の膨満感

④胸やけ、上腹部不快感



3,原因は?


虫眼鏡を見て原因を知りたい人


















1.胃・十二指腸運動が障害された場合

2.胃・十二指腸の知覚過敏が生じている場合

3.心理的要因がある場合


4.胃酸が原因となる場合

5.ピロリ感染が原因となる場合

6.遺伝的要因


7.サルモネラ感染など感染性胃腸炎にかかった人

8.アルコール、喫煙、不眠などの生活習慣の乱れ

9.胃の形態

1つだけの原因で機能性ディスペプシアになる訳ではなく、色々な要素が複雑に絡み合って、

症状が起きてしまうと考えられています。

4,主な治療法と日常生活管理の実際

薬

慢性的に症状が続き、苦痛のため、患者さんの生活の質(QOL)は障害されています。

そのため、「異常がない」「心因性」「精神的」といった患者さんへの言葉や説明は禁忌です。

ご家族様にこの症状がある方は、心理的な言葉の投げかけは良く有りませんね。

症状が長期に及んだ結果、心理面にも影響が及びます。(うつ、不安)

さらに、うつ状態の部分症状として機能性ディスペプシアの症状が出現することも多いと言われています。

薬物療法としては、消化管運動促進薬、酸分泌抑制薬、抗不安薬、抗うつ薬、漢方(半夏寫心湯、六君子湯)などが使われます。

心身両面からのアプローチが重要になります。

5,病気を予防するための方策

食生活を含めた不規則な生活、ストレスや過労に陥りやすい生活習慣やライフスタイルを改善しないといけません。

症状が出現したらできるだけ早く専門医を受診し、検査を受け、不安の解消や上記の薬物の服用により、症状を慢性化させないことを心がけます。


 

東洋医学的に考えてみましょう。


まず、そもそも機能性ディスペプシアというのは、西洋医学の診断名です。

東洋医学では、患者さんが訴えている症状を中心に東洋医学的診断名を考え、治療方針を決めていくことになります。

このページ上部に記載の

西洋医学的な機能性ディスペプシアの説明で、以下の4つの症状を取り上げました。

①心窩部痛/胃痛

②早期膨満感

③食後の膨満感

④胸やけ、上腹部不快感

この4つの症状を見ていきましょう。

①心窩部痛/胃痛 (東洋医学)

この心窩部痛と胃痛は、東洋医学では胃脘痛というものになります。

この症状のメカニズムは、以下の4つの分類に分けられます。


→胃脘痛の分類


​①脾胃虚寒(ひいきょかん)

​②寒邪犯胃(かんじゃはんい)

​③肝火犯胃(かんかはんい)

​④胃陰虚(いいんきょ)

​⑤肝気鬱結(かんきうっけつ)

​⑥血瘀(けつお)

​⑦食滞(しょくたい)


この心窩部痛/胃痛という症状だけでも、7つの病理(病気のメカニズム)があります。

患者さんの症状から、ある程度、病気のメカニズムを絞り込むことができます。



②早期膨満感/③食後の膨満感 (東洋医学)

→こちら2つの症状は、東洋医学では腹満(ふくまん)といいます。


腹満とは、腹が膨満した感じがあり、外見的には膨満を認めないものを言います。


→腹満の分類

​①寒湿(かんしつ)

​②脾胃虚寒(ひいきょかん)

​③湿熱(しつねつ)

​④食滞(しょくたい)

​⑤陽明熱結(ようめいねつけつ)



④胸やけ、上腹部不快感(東洋医学)

→こちらは、東洋医学では嘈雑(そうざつ)と言います。

嘈雑(そうざつ)は、上腹部不快感のことで、「胸焼け」なども含まれます。

臨床では、そうざつは胃腸の病といわれ、

「げっぷ」「呑酸」「悪心」「心窩部のつかえ」「胃の痛み」「えずき」などの症状と一緒に伴うことが多いとされています。




嘈雑(そうざつ)の分類

傷食(しょうしょく)

胃熱(いねつ)

胃寒(いかん)

肝胃不和(かんいふわ)



臨床で多く見られるもの(東洋医学)


これまでの臨床経験でも、現代人には、やはり「心」「肝」の臓腑がおかしくなり、胃腸の機能に異常が出る人が多いように思います。

これは、いわゆる身体がストレスを抱えているということです。


問診をしても「私はストレスを感じてません」という人もいます。

しかし、身体をみれば肌のキメが細かく、舌の先はブツブツの赤いものがあり、お腹、背中、手足のツボなどを見ても、ストレスに関わるツボに反応が出ているような敏感な方が多いです。


心などの感情や精神にストレスを感じていなくても、身体が感じてる。

東洋医学では「肝」の臓腑がこういった類になりますが、


肝木といって、木が枝葉の先まで伸びやかに栄養分が行き渡り、葉っぱが生えるように、人の体も伸びやかにならないといけない。肝がおかしくなると、常に身体が緊張して滞ってしまいます。それが各臓腑に影響を与えてしまいます。


患者さんそれぞれの発症ストーリーによっても勿論違いますし、身体をみて総合的に判断するのが東洋医学の基本となります。




○オススメの養生


散歩道/渓風院

毎日、自然溢れる環境でのお散歩、カフェインをやめる


この2つをオススメします。








#機能性ディスペプシア #東洋医学 #熊本市 #熊本 #水前寺 #渓風院

古い医学書
bottom of page