top of page
渓風院無地ロゴ.png

喉の詰まり・息苦しさの1症例

熊本市で東洋医学専門の鍼灸治療を行う当院では、内科的な不調や自律神経の乱れなど、原因がはっきりしない症状にも対応しています。  このページでは、実際に来院された方の症例と、その診察・施術の流れをご紹介しています。同じようなお悩みをお持ちの方の参考になれば幸いです。

初診日:X年3月04日

喉が詰まる男性

患者さん情報

20代男性 鹿児島県在住。家族4人の実家暮らし。現在は、福岡の大学の春休み期間中のため、実家に住んでいる。

服用中のお薬

アニュイティ・ビラノア錠・アラミスト点鼻薬

お悩みの症状

喉の詰まり(食事が喉を通らない)・息苦しさ

1年半前の夏頃、突然食事中に食べ物が飲み込みづらくなり、同時に息苦しさ(呼吸が浅い)の症状が出る。すぐに病院にいき「喘息がひどい」と言われる。ステロイド錠剤を処方され、後日吸入器も処方。息苦しさは次第に落ち着き、半分ほど症状はおちつくも、食事が喉を通りにくい症状は現在も続く。

食事をする男性
予約バナーcta

既往歴〜現病歴

幼少期

生まれてすぐ、低酸素・黄疸があり、酸素注入と光線療法を行う。よくミルクを吐いてしまう子供だった。

生後1ヶ月で顔にアトピーが出現し、ぱんぱんに腫れていたため、ステロイド治療を行う。症状はすぐに良くなるも、以降、たまに顔や体を痒がるようになる。

1歳が過ぎた頃、アトピーが全身に広がり、小児喘息も発症。


2歳〜

扁桃腺が腫れることが多く、よく発熱していた。小学校高学年以降は、風邪もひきにくくなる。


小・中学

部活には入らず、運動習慣は体育の授業のみ。

小学校高学年から中学まで不登校になる。


高校生(通信制)

下血が続く。病院では潰瘍性大腸炎などの検査も行うが異常がなく、原因不明。


大学生


主訴発症





その他の症状

頭痛がある

寝違いを起こしやすい

首・肩・背中がこる

鼻が詰まる

咳が出る

ゲップが出る

あくびが出る

胸が苦しい

眩暈がする(回転生)

光が眩しい

身体が痒い

アレルギーがある

耳鳴りがある

聴力に異常がある

扁桃を腫らしたことがある

のどがつまる

のぼせる

痔がある

予約するCTA.png

患者さんの体表観察情報

顔面気色診

顔面気色診

神:栄
形:痩
色:心肝色抜け・腎青
腠理:密 膏沢:有り

背中の診察.jpg

背候診

右膈兪実・左肝兪虚・右肝兪実などなど

舌診.jpg

舌診

舌色:紅色
舌苔:白薄苔
舌腹:紅色
舌尖紅刺が顕著

夢分流腹診図.jpg

腹診

以下に硬い邪あり
心下
脾募・胃土
臍周・右肝相火

脈診.jpg

脈診

一息三至半 緩滑 緩不足
脈幅+
脈力+
重按+ 押し切れあり

手足のツボの診察

経穴診

右大陵実・左太白虚・右太衝実・右内関実・右後渓虚中実・左照海虚

東洋医学的な診断名

肝鬱気滞〜化火内風≧腎虚

治療経過

<1〜5診目>週1回治療

手のツボを使用

食事中の喉の詰まりは、徐々に改善していき、5診目以降は感じなくなる。



<6〜10診目>週1回治療

手のツボを使用

喉のつまりはない。

外出時にたまに息苦しさが出るが、頻度がかなり減っている。


以降、学校の長期休みも終わり、鹿児島の実家から福岡の自宅へ戻る。

神経疲労が溜まってくると、指先の痒み・口の渇き・喘息・息苦しさが出現してくるため、月に1回程度メンテナンスとして治療を行う。


<11〜13診目>月1回治療

手のツボ・足・頭のいずれかを使用

息苦しさが2−3くらいの割合で出ている。

喘はないが、口の渇きが気になるとのこと。


<14〜16診目>月1〜2回治療

手のツボ・・頭のいずれかを使用

息苦しさは落ち着いている。一時、口の渇きがよくなっていたが、最近また気になるようになっている。


<17診目以降>月1回治療

喘息症状がほとんど出なくなっている。

たまに息苦しさはあるが、軽度。

喉の詰まりもない。

エキテン.png
しんきゅうコンパス.jpg
LINE公式アカウント.png

同じ症状でお悩みの方へ

これまでに当院で対応してきた症状や、東洋医学の視点からの考え方を、ブログでも詳しくご紹介しています。「病院では原因がわからなかった」「なんとなくの不調が続いている」そんなお悩みを抱える方に向けて、少しでもヒントになるような情報をお届けできればと思い、書き綴ってきました。同じような症状でお困りの方の参考になる記事を、こちらにまとめています。体のことを知るきっかけとして、そして「一人じゃない」と感じていただけるきっかけになれば幸いです。

ブログ記事

手足のほてりの原因ついて

ブログ記事

パニック障害を鍼灸で

ブログ記事

冷たい風に当たると頭痛がするのはなぜ?東洋医学の視点から考えてみる
院内風景

施術のご依頼、ご相談やお問い合わせはこちらから

お気軽にお問い合わせください
フォームアイコン
フォームで予約する

3分で簡単に予約申請!

施術に関するご相談・お問い合わせ
bottom of page