top of page
渓風院無地ロゴ

不正出血が止まらない女性の1症例

熊本市で東洋医学専門の鍼灸治療を行う当院では、内科的な不調や自律神経の乱れなど、原因がはっきりしない症状にも対応しています。  このページでは、実際に来院された方の症例と、その診察・施術の流れをご紹介しています。同じようなお悩みをお持ちの方の参考になれば幸いです。

初診日:X年4月29日

不正出血に苦しむ女性

患者さん情報

40代女性 専業主婦
20代に2人、30代に1人出産経験がある。

服用中のお薬

止血剤(薬名不明)

お悩みの症状

不正出血

1、2週間前に月経が終わり、数日ほど経過した頃から不正出血(少量・鮮紅色・サラサラ)がだらだらと出始める。

発症2日後に病院へ行き、内診と子宮がん検診を受けると、

「卵巣に血が溜まっていて、5cmほど腫れている」と言われる。

特に処方はなく、3ヶ月後に戻ってれば大丈夫とのことで、様子を見る。

当院の初診前日も出血は続いていたため、止血剤・ホルモン剤を処方してもらうが、昨夜から出血量は逆に増えている。出血の特徴は変わらない。

元々、鍼治療に興味があったため来院された。

不正出血の女性
予約バナーcta

既往歴〜現病歴

幼少期

小児喘息を発症。小学2年生まで続く。


小学〜大学

12歳初潮。月経(痛経なし・その他不明)

学生時代、部活動は入っていなかったが、体育の授業のマラソンなどにもついていける体力はあった。


卒業後

栄養士として勤務する。調理や事務関係の仕事を行なっていた。

痛経なし、血塊なし、出血量普通。


26歳

結婚


27歳

妊娠中は、半年すぎても悪阻がきつく、入院することもあった。

第一子を安産で出産する。夜はほとんど毎日寝てくれなく、夜中でも車でドライブすることがあり、睡眠の不足があった。

産後における体質の変化は特にない。

以降、育児期間は、発散のためか暴食することが増える。


29歳

第二子出産。同じく、悪阻がきつく入院することもあった。


30歳

第三子出産。悪阻はきつかったが、上2人子供がいるため、入院はせず、我慢していた。

この頃から、37度台が平熱になる。体調は良く、他の症状はなし。月経も同上。


37歳

国家資格の管理栄養士の資格を取得し、勤務する。

勤務以降、多少のストレスを感じるようになるが、充実していた。

この頃から、首肩こり・頭痛・目の疲れ・乾燥・痒みを感じるようになる。


40代

41歳で甲状腺がんが見つかる。手術を行い、以降経過良好。

肉体的に疲れやすくなってきたため、今年1月で退職する。


今年4月

月経後、主訴発症。




その他の症状

頭が痛い

首・肩・背中がこる

アレルギーがある

あくびが出る

口内炎がある

目の症状(疲れ・感想・痒み・光が眩しい)

心配事がある

冷え症がある

むくみがある

出血傾向がある

予約するCTA.png

患者さんの体表観察情報

顔面気色診

顔面気色診

神:栄
形:中
色:心肝青白
腠理:密 膏沢:有り

背中の診察.jpg

背候診

右督兪実・右膈兪実・右肝兪実・左胆兪虚中実・左腎兪虚・左膀胱兪虚

舌診.jpg

舌診

舌色:淡紅色
舌苔:白薄苔
舌腹:紅色
舌尖紅刺・胖嫩

夢分流腹診図.jpg

腹診

以下に硬い邪あり
心下
脾募
臍周(力なし)

脈診.jpg

脈診

一息三至半 緩滑枯脈
脈幅+
脈力+
重按右±左ー 左関上枯

手足のツボの診察

経穴診

左太白虚・右内関実・左公孫虚中実・左照海虚など

東洋医学的な診断名

腎虚(陰>陽)

治療経過

<1診目>

左照海(足のツボ)に1本鍼・・15分


症状が発症して間もない+鍼後の反応がとてもよかったため、「これでもし不正出血が止まらなかったら、来週もう一回来てください」と伝える。


<2診目>2ヶ月後に来院。

前回治療後、だるさ眠気はなし。

治療後4日後から不正出血が止まり、以降、不正出血はでていないとのこと。

左照海(足のツボ)に1本鍼・・20分



<不正出血の中医学的解説>


不正出血は東洋医学では、「崩漏(ほうろう)」と言います。

崩漏とは、不規則な性器出血のことで、不性器出血に相当します。


<崩漏>

東洋医学の古い医学書<諸病源候論・婦人雑病諸候>に「血は時にあらずしてあらずして下り、淋瀝して断えざるは、これ漏下という」「忽然として崩下するは、これを崩中という」とあるように、「崩」と「漏」の症状は異なるけども、病因は同じであり、病理機序の過程で相互に転化し、崩が緩徐になれば漏になり、漏が続いて止まらなければ崩となる、とあります。


出血の出方や量によって名前は異なるということですが、本症は出血が多かったり少なかったり一定しないために、崩と漏を画然と区別することも困難であり,一般には「崩漏」と統称します。


不正出血は、以下の4分類に分かれます。


①腎陰虚

多量の不正性器出血あるいは持続性の性器出血で、出血が鮮紅あるいは紫紅を呈し、粘稠で、ときに凝血塊を混え、腰や膝がだるく無力・頭のふらつき・耳鳴・五心煩熱・口乾して飲みたくない・舌質が紅あるいは淡(血虚のとき)・脈が細数などをともなう。

②腎陽虚

多量の不正性器出血あるいは持続性の性器出血で、出血が淡紅で稀薄であり凝血塊を混えず、顔面の黄褐色の斑点・寒がる・四肢の冷え・肥満傾向・腰痛・舌体が胖で淡あるいは歯痕がある・脈が沈弱あるいは虚数(血虚のとき)などを呈する。

③脾気虚

多量の不正性器出血あるいは持続性の性器出血で、出血が淡色で稀薄であり、顔のむくみ・元気がない・食欲不振・下腹部の下墜感・泥状便・舌質が淡・脈が細弱あるいは虚数(血虚のとき)などを呈する。

④血瘀

多量の不正性器出血あるいは持統性の性器出血で、出血が紫暗を呈し、凝血塊を混じ、下腹部の疼痛と圧痛があり、凝血塊が排出すると疼痛が軽減し、舌質が紫暗あるいは瘀点がある・脈が沈渋あるいは弦滑(血虚あるいは血瘀化熱のとき)などをともなう。

出血が持続したり慢性に経過し、弁証用薬によって無効な場合には、血瘀の症候がみられなくても血瘀を考慮すべき。


本症例の診断名は、腎虚(陰>陽)でした。

上記分類の①②の間くらいで、両方まざっているような状態とみて、左足の腎臓のツボに鍼治療を行いました。

今回の症例は、症状が発症して間もない時期に鍼治療をできたことが、早期改善に向かったと思われます。


エキテン.png
しんきゅうコンパス.jpg
LINE公式アカウント.png

同じ症状でお悩みの方へ

これまでに当院で対応してきた症状や、東洋医学の視点からの考え方を、ブログでも詳しくご紹介しています。「病院では原因がわからなかった」「なんとなくの不調が続いている」そんなお悩みを抱える方に向けて、少しでもヒントになるような情報をお届けできればと思い、書き綴ってきました。同じような症状でお困りの方の参考になる記事を、こちらにまとめています。体のことを知るきっかけとして、そして「一人じゃない」と感じていただけるきっかけになれば幸いです。

ブログ記事

偏頭痛(片頭痛)の原因と対策

ブログ記事

手足のほてりの原因ついて

ブログ記事

パニック障害を鍼灸で
DSCF5424_edited.webp

施術のご依頼、ご相談やお問い合わせはこちらから

お気軽にお問い合わせください
フォームアイコン
フォームで予約する

3分で簡単に予約申請!

施術に関するご相談・お問い合わせ
bottom of page