top of page
渓風院無地ロゴ

右目の視界が重なって見える複視の1症例

熊本市で東洋医学専門の鍼灸治療を行う当院では、内科的な不調や自律神経の乱れなど、原因がはっきりしない症状にも対応しています。  このページでは、実際に来院された方の症例と、その診察・施術の流れをご紹介しています。同じようなお悩みをお持ちの方の参考になれば幸いです。

初診日:X年10月7日

視界が二重に見える

患者さん情報

70代男性 駐車場の清掃や警備・管理を行う仕事で働いている。休日は、ゴルフや釣りをしている。

服用中のお薬

バイアスピリン錠
ロスバスタチン錠
イルアミクス配合錠

お悩みの症状

右目の複視

日帰りで天草の地磯へ釣りに出かけ、夕方から翌朝まで、ほぼ14時間ずっと釣りを楽しんだ。釣りのあと、車に戻ってひと息ついたとき、右目のまぶたが腫れていることに気づく。虫に刺されたのかなと思ったが、痒みはなく、上まぶたが赤く腫れた状態が3〜4日ほど続いた。

腫れが落ち着いてきた頃から、右目の視野に違和感が出はじめる。右を向くと、視野の右側が重なって見えるようになり、眼科を受診したところ、「複視」と診断される。

病院では、「自然に良くなることもあるけれど、悪化するようなら脳に原因がある可能性もある」と説明を受け、しばらくは様子を見ながら通院することになった。

今のところ、症状は出始めた頃からずっと変わらず続いている。

複視で悩む男性
予約バナーcta

既往歴〜現病歴

幼少期

大きな病気はなく、外で活発に遊べる元気な子供だった。


40代

ゴルフのインストラクターとして働くようになり、重だるい腰痛を感じるようになる。

疲労は睡眠で取れていたが、この頃から、徐々に睡眠をとっても疲労感が残るようになる。

45歳ごとからキーンという高い音の耳鳴りが出るようになる。


50歳

狭心症発症。

ステントを入れて、以降疲労感がなくなる。

ニトロを服用するようになる。


60代

夜間尿(尿意覚醒)が出始める。


70代

現在駐車場の管理の仕事につき、長時間立っていることが多く、途中で立っていられず、座ることも多い。



発症前の3月前〜1ヶ月前

釣りシーズンで月に2-3回行く。仕事でのストレスがあり、それを発散するために釣りにいき、アルコールの摂取も多くなっていた。


1ヶ月前:主訴発症

その他の症状

首肩背中がこる

膝関節が痛む

腰が痛い

耳鳴りがある45歳以降


予約するCTA.png

患者さんの体表観察情報

顔面気色診

顔面気色診

神:栄
形:中
色:心肝赤黒
腠理:密 膏沢:有り

背中の診察.jpg

背候診

左膈兪虚中実・右膈兪実・至陽圧痛・右膈肝実・右肝兪実・左胃兪虚中実・左膀胱兪虚など

舌診.jpg

舌診

舌色:紅色
舌苔:黄膩苔
舌腹:紅色
舌尖紅刺 

夢分流腹診図.jpg

腹診

以下に硬い邪あり
心下
右脾募〜右肺先
臍周(緊張・冷え)右天枢反応

脈診.jpg

脈診

一息三至半 滑大脈
脈幅+
脈力+
重按±

手足のツボの診察

経穴診

右神門実・右太衝実・左衝陽虚中実・右後渓虚中実・左照海虚・右上巨虚実・右蠡溝実熱・豊隆やや実

東洋医学的な診断名

肝気上逆>肝胆湿熱>腎虚

治療経過

<1診目>

百会・・5番鍼で20分置き針


<2診目>

前回の鍼治療後、だるさ眠気はなく、目の症状に変化無し

百会・・5番鍼で30分置き針


<3診目>

目の症状不変。

空間的な気の偏在が右側にあると判断し、治療のツボを変更する。


右後渓(手のツボ)・・2番鍼で35分置き針(補<瀉)


<4診目>

右側の視界は、近くはピンとが合うようになってくる。

遠くを見ると、まだかなり横にずれて見える。

右後渓(手のツボ)・・2番鍼で35分置き針(瀉)


<5診目>

右側の近くはピントは合う。

右側の遠くを見たときの重なりは、注視すると重なる。

右後渓(手のツボ)・・2番鍼で35分置き針(瀉)


<6診目>

重なりはほぼ感じなくなる。

最初が10とすると、残り1くらい。

右側の遠くを注視すると、ややダブっているのかな?くらいにまで回復している。

右後渓(手のツボ)・・2番鍼で35分置き針(瀉)


後日ご連絡をいただき、全く気にならなくなったとのことで、卒業されました。


この経過を見ると、初診〜2診目までは効いていないではないかと思う方もいるかもしれん。しかし、初診〜2診目の百会という頭の鍼治療で、舌の苔が黄色→白色に変化していったことを考えると、内にこもっていた熱が一定良くなっていました。

その後治療方針を変更し、右上半身に停滞している気の流れを整えることで、治癒繋がったことを考えると、どれも必要な処置であったことがわかります。


過去の動眼神経麻痺の症例でもありましたが、複視や神経麻痺の症状は、症状が発症して間もないものは、やはり早期に改善していいきやすいです。

これは、西洋医学でも東洋医学でも同じですが、発症後はちゃんと病院へ行き、それでも良くならなければ、鍼灸を試していただくことも良いと思います。



エキテン.png
しんきゅうコンパス.jpg
LINE公式アカウント.png

同じ症状でお悩みの方へ

これまでに当院で対応してきた症状や、東洋医学の視点からの考え方を、ブログでも詳しくご紹介しています。「病院では原因がわからなかった」「なんとなくの不調が続いている」そんなお悩みを抱える方に向けて、少しでもヒントになるような情報をお届けできればと思い、書き綴ってきました。同じような症状でお困りの方の参考になる記事を、こちらにまとめています。体のことを知るきっかけとして、そして「一人じゃない」と感じていただけるきっかけになれば幸いです。

ブログ記事

偏頭痛(片頭痛)の原因と対策

ブログ記事

手足のほてりの原因ついて

ブログ記事

パニック障害を鍼灸で
DSCF5424_edited.webp

施術のご依頼、ご相談やお問い合わせはこちらから

お気軽にお問い合わせください
フォームアイコン
フォームで予約する

3分で簡単に予約申請!

施術に関するご相談・お問い合わせ
bottom of page